令和7年度くまもとの木を活かす木造建築物等推進事業

令和7年度くまもとの木を活かす木造建築物等推進事業 あなたのお住まいに県産木材 + 庭木プレゼント!

県民の皆様に県産木材や県産緑化木を積極的に活用していただき、木の良さを身近に触れて実感していただくことで木材の需要拡大を図ることを目的に、住宅の新築・増改築を行う県内工務店様に県産木材と庭木を無償提供します。
※横にスクロールしてご覧頂けます。
募集枠等 | 募集日程 | 抽選日 | 募集戸数 |
---|---|---|---|
一般住宅 伝統構法住宅 |
令和7年9月1日(月)~令和7年9月30日(火) | 令和7年10月8日(水) | 一般住宅 20 伝統構法住宅 3 |
※提供材のうち梁・桁の材積量が多く含まれる申請の場合は優先採択します。

- 募集期間外・時間外の申請はお控えください。
- 一般社団法人 熊本県木材協会連合会には駐車台数に制限がありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
応募条件
県内に事業所を置く工務店等で、以下の全ての条件を満たすことが必要です
- 構造材または使用される木材のうち、県産木材を材積で50%以上使用すること(伝統構法住宅の柱・梁及び足固め材は県産材を100%)
-
提供された県産木材の一部を竣工後目に見える形で施工すること
※上記についてはこれまでの県産資材提供事業等の実績をとりまとめた下記パンフレットを参考にしてください。 - 当該住宅に居住する施主と工事請負契約を締結しており、かつ、本事業への申請及び事業実施を証する提供木材プレートの掲示について了承を得ていること
- 提供された県産資材を令和8年3月13日までに活用すること
- 県が実施する広報用写真撮影や、提供を受けた県産資材を使用した住宅の構造・完成見学会など、展示PRの場として協力するとともに完成後のアンケートに協力すること
- 提供された県産資材を使用した住宅を活用し、木造住宅の良さや県産資材活用の意義の周知啓発に努めること
- 申請する住宅は県内に新築又は増改築するものであること(伝統構法住宅は新築のみ)
- 申請する住宅について、申請者と施主共に市町村からの補助や助成を受けていないこと。
申請の際に必要な書類
- 建築確認済証(写)
- 平面図・立面図・建築場所までの案内図
- 柱材以外の提供希望の場合は、提供木材が確認できる図面等
- 伝統構法住宅の場合は断面図・軸組図・伏図等、くまもと型伝統構法適用チェック一覧表
応募条件
事業所などの不特定多数の者が訪れる建物の新築又は増改築を施工する県内の工務店等 で、以下の全ての条件を満たすことが必要です
- 構造材または使用される木材のうち、県産木材を材積で50%以上使用すること
-
提供された県産木材の一部を竣工後目に見える形で施工すること
※上記についてはこれまでの県産資材提供事業等の実績をとりまとめた下記パンフレットを参考にしてください。 - 施主と工事請負契約を締結しており、かつ、本事業への申請及び事業実施を証する提供木製プレートの掲示について了承を得ていること。
- 提供された県産資材を令和8年3月13日までに活用すること
- 県が実施する広報用写真撮影や、提供を受けた県産資材を使用した住宅の構造・完成見学会など、展示PRの場として協力するとともに完成後のアンケートに応じること
- 提供された県産資材を使用した住宅を活用し、木造住宅の良さや県産資材活用の意義の周知啓発に努めること
- 県内に建築する建物であり、居住とは別棟であること
- 申請する建築物において、申請者と施主共に市町村からの補助や助成を受けていないこと
申請の際に必要な書類
- 建築確認済証(写)
- 平面図・立面図・建築場所までの案内図
- 柱材以外の提供希望の場合は、提供木材が確認できる図面等